2012年 05月 30日
女子カメラ写真教室

ネットをしていて、偶然目に留まった雑誌カメラ日和の出張写真教室。
ちょうど店の定休日と重なったので、申し込んで行って来ました。
実は女子カメラ、というキーワードに少々ためらいもありました。女子という年齢でもないし。。
それにポートレートをかわいく撮ろう!というテーマ。小じわ、ホウレイ線が、気になるお年頃。大丈夫かなぁ。.と一抹の不安を抱えつつ、向かった先は、名古屋JR Takashimaya.
思った通り集まったのは、若い女の子ばかりなのでした。貸し出し用のミラーレスのカメラを借りて、机の上には一輪の花。(生のお花です!)とバンビ、キリンなどのフィギア。飴(^^)
プロジェクターを使ってこんな写真を撮るにはどうしたらいいか簡単な説明をうけました。
※柔らかい光、ボケを生かした写真
※絞りを小さく
※対象に近づいて、ボケを作りやすくする。
※ボケることで周りが色鮮やかな写真になる
※チャームポイントに焦点を当てる
※撮った人の思いが伝わる写真
※逆光でやさしく撮る・・・
たくさんの光が差し込む上の会場に移動して、二人一組になって写真を撮り合う!

カメラのモードは、絞り優先。しかし初めて渡されたカメラの扱いに??な私。

液晶画面でのピントあわせにもなれなくて一苦労(:_;)

寄って撮るってこれくらい近くによるんですよ~@@ちなみに後姿は、この日の先生。

先生のこう撮ったら素敵☆という瞬間の見つけ方もオシャレですばやく流石プロ!!
みんな夢中になって写真を撮っていました。
最後は、それぞれ撮った写真と自己紹介。それぞれの写真のいいところ見つけて褒めてくださる先生。

あっという間の3時間でした。モデルになってくれたOさん、ありがとうございました!
私の写真も凄く素敵に撮ってもらえて感謝です☆
2012年 05月 28日
白いクマさんの乗ったオムツケーキ♪
2012年 05月 23日
日本百選の棚田、恵那坂折棚田。



広い棚田をどこからどう撮ろうかとパチパチ撮っていたら。。。なんと

なんとカモシカに遭遇!!しかしそんなに珍しくもないのかも。しばらく私たちのほうを見ているとまるで犬のようにスタスタと山のほうに歩いていきました。うちの家の前の雑木林にもカモシカが出たそうです。(娘いわく朝方、道を挟んで、目の前にいたそう)

しかしこの棚田で、稲作をしていくのは、とても大変な苦労があることと思います。



2012年 05月 21日
骨休め

平日の昼間私たちの為だけの貸切状態。

炉辺を囲んで、一つひとつ店主の方に焼いていただく。なんとも贅沢ですね。


昼神までは、高速を使い一時間ちょっと。ここは、ちょうどゴールデンウィークの頃花桃が、街道沿いに咲き、里山全体が、桃源郷となるとても素敵なところです。温泉のお湯も肌にとってもよくつるつるしています。
花桃は、終わりかけていましたが、迫りくる山が迫力です。

2012年 05月 14日
風薫る五月の明治村
この日は、お天気もよく、風がちょっと冷たいぐらいのとても爽やかな日でした。世間が、お休みの日にお出かけする機会は、なかなかないので、休日の行楽地を味わってきました。
明治村は、敷地面積100万m2もの広さの中に60以上の建物があり、映画やドラマのロケ地にたくさん使われています。多治見からも車で30分ちょっとなのに社会見学で行った記憶くらいしかないのですが、大人になって行ってみるととっても味わい深いところです。

この日集合時間に遅れてしまった私は、北口から入り、帝国ホテル中央玄関の建物へ


この建物は、↓フランク・ロイド・ライト氏の代表的な建物としても有名です。

重厚感のある落ち着いた造りの内装。

シックなロビー


喫茶室では、お茶も飲めてくつろげます。


ゆったりとした胡弓の音色が、館内に響き、とっても素敵でした。

次に向かったこの建物は、展望タワー。上まで階段を上ったら息が切れ、足がガクガクしました。

お隣の内閣文庫の窓から見えた新緑

金沢監獄中央看守所・官房

聖ザビエル天主堂。ここでは、今回持参したフィルムカメラを取り出して、光あふれるステンドグラスを撮影したのですが、フィルムを取り出してみたらモノクロだった。。。




お昼は、明治の洋食屋、浪漫帝でハンバーグとオムライスをいただきました。

食事前もお約束の儀式(;^_^A

ティータイムもカメラ談議


二眼レフって、ロボットみたいでカワイイ~!

ご一緒していただいた皆様ありがとうございました!
次回は地元、花フェスタ。バラオフ楽しみにしています~♪

2012年 05月 08日